忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



SDXに続いて、エアスキッパータイプ2も受信機をリポ仕様+2.4Gへ変更しました。

こちらのテストフライトはまだですが、効果が楽しみです。

後は、フライト数がニカドと比べてどれくらい伸びるかが楽しみです。

拍手[0回]

PR


SDXの受信機バッテリーを、K&SのレギュレターセットSに交換して、リポバッテリー仕様にしました。

同時に、受信機もJRのRD931へ変更しました。
2.4Gへしたことで、アンテナ線が無くなったので、外観がスッキリしました。

プロポは、JRのDSX11です。

少し、テストフライトをしましたが、リポのおかげか2.4Gのおかげか、機体の操作性が滑らかに感じられました。

特に、アイドルアップの操作をした時は、効果を感じる事が出来ました。



拍手[0回]



OSのパワーブーストマフラーを装着しました。
OS55用ですが、OS50ハイパーにも使用できるとの事で、取り付けてみました。

見た目は3D用のマフラーに見えますが、とても扱いやすいマフラーで、パイプインもしません。

ニードルが絞れる傾向にあり、パワー感もあります。
エアスキッパータイプ2もこのマフラーにしたのですが、2機ともスローニードルを5分くらいは絞りました。
そうしないと、燃料が濃すぎてフライト前にエンストしてしまいます。

拍手[0回]



SDXに、ファンテックのX-600ブレードを装着しました。

メーカーの触れ込み通り、ピッチの入りがとても良いです。
F3C的なフライトの私には、機体を止めるのが少し難しいブレードかもしれません。

軽くて、飛ばしやすいので、もう暫くこのブレードで飛ばし込んでみようと思います。

拍手[0回]



お気に入りの、REX-450SPORTです。
最近は、回転が下がった時にミソスリ現象が出ていて、アルミ製のパイプが何かにぶつけた訳でもないのに真ん中くらいが凹んでいたので、思い切って、テールをカーボンに変えてみました。

性能の変化は分かりませんが、テールヘビーが解消されました。
見た目もグッドです。

ミソスリの原因は、以前に墜落した時に、テールパイプを取り付けるボディ側のパーツ(テールブームマウント)の内側のガイドが折れて、テールパイプをガッチリ固定出来ていなかったのが原因だと思われます。

今では、振動はなくなりました。

写真のメインブレードは、ネットで購入した中国製なので、性能は今一です。

以前に装着していて気に入っていたファンキーのカーボンブレードを注文してますが、品切れでなかなか入荷しません。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/31 fukui]
[12/24 こうすけ]
[04/05 敏ボー]
[04/02 とも]
[04/02 敏ボー]
プロフィール
HN:
T.Saiki
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/04/02
職業:会社員
会社員
趣味:
ラジコンヘリ
自己紹介:
ラジコンヘリを初めてまだ3年くらいです。やっと上空飛行・ループが出来る程度の腕前ですが、いろいろと情報交換をしていけたら嬉しいです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
短縮URL
★ご利用ください
便利な短縮URL

短くしたいURLを下の窓に貼り付けて短縮実行ボタンを押してください。短縮後はブラウザの戻るボタンで戻ってください。
   

   

利用前に規約をご覧ください。

このシステムはあなたのブログにも【無料】で入れられます。
ヤフーオークション
FC2 アフィリエイト
韓国語マスター術
ゴルフ7日間シングルプログラム
パーフェクトトレジャー

Copyright © [ 青空のラジコン日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]